マルシェ×写真展「ミツマル」、終了。ご来場ありがとうございました。

2022年4月2日から始まったミツマル。

準備を始めて2カ月超……地域商社RAKUと協力隊が連携した案件も初めてでしたし、マルシェと展示を組み合わせたり、会場を有効に使う工夫だったりも新しい試み……

準備から展示開始まで大わらわでしたが、昨日で終了しました。

会期中は多可町がサンテレビで特集され、神戸新聞にミツマルの記事が掲載。たかテレビも告知番組を作ってくれるなど、いろんなことがありました。
さらに、会場にお越しくださった方々から、お花やお菓子の差し入れ、SNS・イベント告知でのご協力、今後につながる企画のご提案など、さまざまなお力添えをいただきました。

取材にご対応くださった事業者さん、関係者の皆さま、ラベンダーパーク多可のスタッフさん、そして、ご来場くださったお客さま、ありがとうございました。

地域商社RAKU・地域おこし協力隊は今後も力をあわせ、多可町の活性化に努めます。
よろしくお願いいたします。
下記、主催者3名からのご挨拶です。

寺川敏博

(多可町地域商社RAKU代表/地域プロジェクトマネージャー/エアレーベン八千代店長)

今回、ミツマルを開催させていただき、ありがとうございました。


販売・展示させていただいた事業者さんとその特産品は、町内の皆さまにとってお馴染みだったかもしれません。
ただ、会場でお客さまにご案内するなかで「作り方や材料、事業者さんの人柄など、普段は見えないところが見えて、楽しかった」というお声をたくさんいただきました。


また、事業者さんや多可町役場に、私たち地域商社RAKUが日頃、どのように活動し、どういったご案内・販売をしているかを見ていただけて、嬉しく思っています。


今後も地域商社RAKUは、多可町の特産品販売やふるさと納税、空き家の利活用・定住推進業務などを通じ、交流人口を増加させると同時に、町民の皆さまが「この町で生まれ育ち、暮らしてよかった」とあらためて感じてもらえるよう、活動していきます。


ご協力いただけると幸いです。

小迫悠香

(多可町地域おこし協力隊/地域商社RAKU/特産品の販路拡大担当)

この度のミツマルにあたり、場所を提供いただいたラベンダーパーク多可をはじめ、取材にご協力いただいた特産品事業者の方々など様々な方に支えられ、無事開催できたことを何よりうれしく思います。
今回は、多可町内での開催であったにも関わらず、町外の方にもたくさんご来場いただき、多可町の特産品をPRする良い機会となりました。


一方で、町内の方にとっては、当たり前になっているような特産品でも、改めて違った角度から知っていただき、商品の良さがより深く伝わるようなイベントになったのではないかと思います。

また、町内の方々に我々地域おこし協力隊がどのような活動を行っているのかが垣間見えるような内容となっており、町内の方と活動に関するお話をさせていただく機会を得られたことで、私にとって今後の活動の励みとなりました。


これからも多可町の良いものをたくさん発信していこうと思っておりますので、応援の程宜しくお願い致します。

黒川直樹

(多可町地域おこし協力隊/情報発信担当)

ミツマル、無事に終了を迎えられました。ご来場、ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
会期中、ぼくがお話できたお客さまだけを数えても、通算で500名超。2度、3度ご来場くださるお客さまも珍しくなく、お顔を見るたびに嬉しい気持ちでした。


「よく知った特産品ばかりだけど、こういう作り方をしてるんだね。初めて知ったよ」など、嬉しいお声の一方で「取材記事まで辿りつけない」「会場の研修室が遠い」「町内で有名な事業者だけじゃなく、光が当たりづらい生産者も選んで欲しい」などの指摘も頂きました。

すべての会話がありがたく、前に進むエネルギーです。ミツマルの様式をバージョンアップさせ、展開させようと思っています。


今回、ミツマルに展示した写真と記事は、こちらのサイトからご覧いただけます。


多可町ファンクラブ


https://raku-taka.com/fanclub/
神戸ビーフ&多可町特産品のプレゼント企画は、もうしばらく開催していますので、あわせてチェックいただけると幸いです!

「ミツマル」INFO

▼期間
2022年4月2日(土) ~ 4月24日(日) 

▼会場
ラベンダーパーク多可 研修室
〒679-1324 
兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
TEL 0795-36-1616
入園・入場無料。水曜日休館。

クイズキャンペーン開催中!

ミツマル初開催を記念し、豪華プレゼントが当たるクイズキャンペーンを実施!
クイズページに必要事項と回答を記入いただき、送信ボタンを押すだけで抽選の権利が得られます。
※応募してくださった方は、多可町ファンクラブに登録されます。

取材にご協力いただいた事業者と取材内容

今回、兵庫県多可町の特産品を製造・生産する6事業者を取材し、その商品を会場で販売。
製造風景や工場、職人さんのお写真を展示し、取材記事も公開します。

足立醸造株式会社:有機醤油を中心とした大豆・小麦の加工品

1889年の創業以来、木桶を使った醤油づくりを続ける足立醸造株式会社。現在、全諸味の約80%が「有機(オーガニック)醤油」です。

近年は海外輸出に力を入れ、より輸出強化のためオーガニック醤油熟成蔵を建設。農林水産省が立ちあげた「国産有機サポーターズ」※にも選定されています。

こうした先進的な取り組みはいつ、どういった経緯ではじまったのか? 

今回、足立醸造の直売ショップ店長・足立学さんにじっくり伺いました。醤油作りのこだわりや歴史も教わります!

足立醸造の取材記事

山奥の菓子工房 Nature:洋菓子

「お客さまに喜んでいただきたくて、果物や飾りを次々に乗せてしまう。クセなんです」と店長の今中雄一郎さん。

そんな今中さんが経営する山奥の菓子工房 Natureのショーウィンドウには、五感を楽しませるナチュラルな洋菓子がズラリと並びます。

今回は、県産の小麦や厳選した生クリーム、多可町産の黒にんにくなど、こだわりの原材料をふんだんに使ったお菓子づくりやパティシエとしてのこだわり、多可町で菓子店を営む理由などを中心にインタビュー。

さらに5つの特産品について、詳しく解説いただきました。

Natureの取材記事

㈱AgLiBright/七代目藤岡農場:熟成黒にんにく

「(株)AgLiBright(七代目藤岡農場)」のルーツは米作り。1828年に創業した農家を元祖とし、現在はにんにくを始め、丹波黒大豆・枝豆、酒米の山田錦などを生産しています。

企業理念は「一人でも多くの方に最高の農産物を届け、最高の農産物から笑顔を生み、笑顔から幸せを創造し、皆様の未来づくりに貢献する」こと。

「最高の農産物は最高の『人』から生まれる」とし、「人づくり」や「地域活性化」にも力を入れています。

そんな七代目藤岡農場の代表、藤岡啓志郎さんにインタビュー。若干28歳ながら作物の栽培や商品開発、事業所の経営、営業・PR、そして耕作放棄地の開拓とマルチに働かれる、いわば俊英です!

今日は看板商品『熟成黒にんにく 黒葫玉(こっこおう)』について詳しく伺います。

さらに、学生時代に活性酸素や予防医学を勉強していた藤岡さんが農業を始めた経緯、「黒にんにくづくり」にまつわるストーリーもお話いただきました。

読むだけで、『黒葫玉』をより美味しく、深く味わえるようになるはず!

七代目藤岡農場の取材記事

株式会社加美鳥:播州百日どりと播州地卵

多可町加美区の銘柄鶏、播州百日どり。その飼育をされるのが株式会社加美鳥(かみちょう)(以下、加美鳥)の代表・石塚竜司さんです。

旧加美鳥を代表する産業だった養鶏。この土地で産声をあげた「播州百日どり」はブランド鶏として、40年以上の歴史があります。

かつて「パートに出るより、鶏を飼おう」という言葉があったほど収入になった播州百日どりの飼育は、100軒を超える農家があったそうですが、それも今は昔。

そんな状況に、石塚さんは孤軍奮闘しています。鶏、一羽一羽に目をかけ、気を配り、天災や病気のケアも欠かしません。

ただ、飼育や事業所の運営は苦しみとの闘いや困難と直面するようで ――

加美鳥インタビュー、第2弾は「播州百日どり」について詳しく伺います!

加美鳥の取材記事

みつばグループ:播州百日どりを使った加工品

播州百日どりはもとより、「時期によっては鶏よりも高価」だという「ごぼう」など、材料・調味料にも徹底的にこだわるみつばグループ。

どの製品も手仕込み、手作りを厳格に守り、コトコト、コトコト、地元の女性が調理しています。

今回は代表の安藤松子さんに、みつばグループの誕生の経緯から事業・調理、そして加美区への思いをインタビュー。

さらに、名物「とりめしの具」など6つの特産品について、開発の経緯や材料の特長、おすすめの食べるシチュエーションを解説いただきました。

みつばグループの取材記事

農場なつめやし:有機質の資材を使った野菜

祐尾智紗美さんは約10年間、100カ国以上をぐるりと歩いた旅人です。

「海外に行って、お金がなくなれば現地で働いて、それでもやりくりできなくなったら日本に戻ってバイト。貯めたお金でまた海外に行って」

そんな祐尾さんが旅先のいろんな農場で働いた経験や、その農家の家族・仲間と過ごした濃厚な生活から有機質の資材を使った野菜づくりに目覚め、生まれ育った多可町で立ち上げたのが「農場なつめやし」です。

今回、より詳しい事情をインタビュー!

醤油かすや鶏ふん、多可町の山々から集められた落ち葉など、有機物質だけを使いながら農業ができる、この町の環境についても教えてもらいます。

農場なつめやしの取材記事

SHARE

地域商社RAKUの記事一覧

子どもたちに有機の作物を ―― 多可町農業インターン 獣害や有機栽培、補助金のリアル ―― 多可町農業インターン ハウス栽培のトマト&有機にんにく ~多可町のプロ農家が直伝する農業(農業ツアー第4弾) ZOOMでつながるプロ農家と就農志願者 ―― 多可町農業インターン 無農薬野菜の栽培やイチゴ園の経営 ~プロ農家が直伝する多可町の農業(農業ツアー第3弾) 田んぼが草でびっしり!有機農法の原風景 ―― チヨちゃんの野菜で農業インターン プロ有機農家、直伝! 多可町の農業ツアー第2弾 ご来場に感謝「多可町縁トランス」(無印良品 グランフロント大阪店)を写真レポート 「私だけじゃなかったんだ!」と納得 ―― チヨちゃんの野菜で農業インターン 無印良品(グランフロント大阪)で多可町がイベント開催! SNSキャンペーンも 【多可ラジオ】都道府県ごとに一つだけの「ご当地ほりにし」。なぜ、多可町が販売できたの? 企画・開発コンビにインタビュー 多可町の定番土産「たか結び」ができるまで ~作った人たちにインタビュー 「Kaji家」オープン! 多可町鍛冶屋の古き良き風景に溶け込む、カフェ・チャレンジショップ&宿泊施設 神戸新聞の座談会に参加 ~知事や教授と意見交換が弾む 寺川敏博さん/地域商社RAKU代表(多可ラジオ) 男は球を蹴り、女は内定を蹴った ~地域商社とモノづくり集団、2人の若き移住者(多可ラジオ) 【多可ラジオ】ミシンで和紙を縫う? 多可町ならではの物づくりでPR(ゲスト:橘大地/地域おこし協力隊) 【多可ラジオ】今更だけど聞いてみた! ふるさと納税の仕組みと上手な使い方(ゲスト:Mさん/多可町ふるさと納税担当) 多可町と加西市がコラボ! 地域商社RAKUが「食祭テラス」(阪神梅田本店)に出店 多可町の森と神社の大杉に生まれた、播州地卵たっぷりのバウムクーヘン/Borage 三宮駅で多可町の「森と卵」をアピール ~KOBE new WORLDチャレンジマルシェ 有機農家も赤ちゃんが産めるように ~有機JAS認定農家チヨちゃんの野菜 インタビュー後半 ☆7月の特産品マルシェ☆ 日本一になった白菜のこと ~有機JAS認定農家チヨちゃんの野菜 インタビュー前半 新人、きたる! 兵庫県多可町地域おこし協力隊にニューカマー ☆6月の特産品マルシェ☆ クイズキャンペーンの抽選結果&スタッフが絶賛するオススメ特産品 マルシェ×写真展「ミツマル」、終了。ご来場ありがとうございました。 朝締めの播州百日どりを手仕込み。こだわりの味、そして人生100年時代への挑戦 ~みつばグループp.2 「ミツマル」初開催 !お買い物と写真展を一緒に楽しむ 蔵祭りで活性化!「有機醤油を100%製造する醤油蔵」に向かって ~足立醸造 p.3 本物を受け継ぎ、未来につなぐ。醤油を木桶で仕込む、その本懐 ~足立醸造 p.2 熱波が鶏の胸を焼く? 相次ぐ危機を乗り越え、播州百日どりを継承する ~加美鳥p.2 加美生まれ、加美育ちの「播州地卵」を次世代に! 0から教わる生産のイロハ ~加美鳥p.1 有機のこだわりと新しい蔵のこと ~足立醸造 p.1 タカラバコ! 野菜作りで人との距離が近くなり、世界が変わった ~農場なつめやしp.4 いずれはオリジナルの伝統野菜が誕生? 自家採種の役割、そして楽しさ ~農場なつめやしp.3 農場なつめやしの安心安全栽培って、どんな農法?~農場なつめやしp.2 10年かけて100カ国を歩いたら、生まれ故郷に辿り着いた ~農場なつめやしp.1 Natureのお菓子をご紹介! 定番から代表作、変わり種までp.2 乗せ過ぎ注意報、発令中?! 五感を楽しませるNatureの洋菓子p.1 多可町の黒いダイヤ! 開発に4年を費やした特製黒にんにくを徹底解剖 七代目藤岡農場 P.1 植物は裏切らない?! 激変した人生観と田畑に描く大きな夢 七代目藤岡農場 P.2 手作り、手仕込み、コトコトコトコト、母の味。 ~みつばグループp.1
企画・運営
ライティング・撮影