多可町は京都、大阪、神戸まで、車でそれぞれ1時間半。気候は温暖で、豊かな自然に囲まれています。
播州百日どりやお米、有機野菜など自然豊かな土壌で育った付加価値の高い素材が多数あり、「農」のポテンシャルを秘めた地域です。
そんな多可町に来てくださったのは、宍粟市の生産者さん。さっそくインターンのはじまりです!
参加者
松下さん(SENSAI)
現在、兵庫県宍粟市で農業に取り組み、野菜づくりの楽しみや、食と体の大事さを発信しています。
「株式会社多可町地域商社RAKUの寺川社長から、多可町の大規模で営農される若い農家さんのことを伺って、ぜひインターンを受けたいと思いました」と話します。
「特に教わりたいのは、多可町の農業環境や田畑についてや補助金の活用、有機JAS認証などのテーマです」
インターン農家
藤岡啓志郎さん(AgLiBright/七代目藤岡農場)
大学院で生命科学を学び、食の大切さを痛感したことから農業の道へ ――
知識と農法をアメリカ留学で身につけ、多可町で農業法人を運営する藤岡さんは、東京ドーム約1個分のにんにくをはじめ、こだわりの野菜を栽培する有機JAS認定農家です。
モットーは「人の体に安全、安心なだけではなく、環境にも優しい環境・農法の推進」。
多可町の不耕作地を利活用し、有機JAS圃場も拡大中です!
獣害との闘い
松下さん ―― 多可町の農家さんの数はどうですか?
藤岡さん ―― 減ってますね。高齢化が進んでいるし、獣害被害に悩まれ、やめられる方もおられます。
松下さん ―― 獣害……ぼくはこの世界に入るまで、考えたことがなかったんですよ。「農業を頑張って、大変でも栽培すれば、野菜が採れる!」と思ってました(笑)でも……
藤岡さん ―― ああ……はい(笑)
松下さん ―― 獣害、すごいですよね。宍粟市の畑で白大豆を育てているんですが、これは小動物にやられました。半分くらい。鹿も来ます。電柵を4段にして、それでも……
藤岡さん ―― きついですね……でも、白大豆、いいですね。国産の白大豆、いま業者さんの間で取り合いになってますし、昨日、ちょうど聞いたところです。バイヤーさんが「白大豆と小麦が欲しい」って。
松下さん ―― 大豆は獣害だけではなく、病気も出やすいし、先輩農家さんから「手を出しづらい作物だ。よく、やろうと思ったね」と言われることもあります。
藤岡さん ―― 作りたくない農家さん、少なくないですよね。
松下さん ―― 多可町でオススメの作物はありますか?
藤岡さん ―― ニンニク、ニラ、ネギもいいですね。育てやすくて、獣害に強い。
この中から、弊社はニンニクを選びました。有機の圃場と慣行栽培の畑と両方で育てています。
他に黒大豆、うるち米、酒米を栽培していますが、どれも……獣害が厳しい。損失や対策費、人件費を含め、年間で200万円ぐらいは損失しています。
松下さん ―― 200万円ですか……もしも多可町で作付けするとしたら、まずは小さな畑を拓いて、自然栽培の体験とかイベントを開催したいと思ってきました。でも、やっぱり獣害が……
藤岡さん ―― 自然農の体験やイベントはきっと面白いですし、ぜひ!……と言いたいけれど、自然栽培となると、土の中にミミズが増えるから、イノシシが殺到しますよね。掘り起こされ無茶苦茶です。予定していたイベントを実施できなければ責任を問われたり、リスクが高そうです。
松下さん ―― イノシシもためらうような、ものすごい鉄の壁みたいな防御策、ないんですかね……
藤岡さん ―― あるんですよ、フェンス。ただ、めちゃくちゃ価格が高い! しかも、それを2重にしていても、イノシシはダメでしょうね。土を掘って入ってくるので。
松下さん ―― うーん。ハウス栽培だと、どうですか?
藤岡さん ―― ハウスだと、ちょっと話が変わります。イノシシにしても、「突っ込んできたら、傘をひろげろ」って教訓があるくらい、ビニール1枚で侵入される確率がグンと減る。
松下さん ―― ああ……聞いたことがあります。目が悪くて、目の前に何かあると、急に進路を変えるとか。
藤岡さん ―― ただ、イノシシが防げても、美味しい野菜を作って地域でがっちり、お客さんの舌と心を捉えるか、もしくは地域外から来て貰えるだけの集客力を付けるか。ハウスで営農するとしたら、どちらかが必須ですね。
あとは、冬は寒いので暖房費が高くなるのと、ハウスの建築費用や補修費用がかさんでくる。この辺りの負担を克服できるかどうかですね。
でも、上手にトマト栽培やいちご園を経営されてる農家さん、町内におられますよ。
有機JAS認証 ~認証団体によって信用度や取得費用が異なる
松下さん ―― 藤岡さん、どのタイミングで農業を始められたんですか?
藤岡さん ―― 大学院でバイオ系を専攻していたとき、農業に興味を持ったのがきっかけです。
松下さん ―― バイオと農業、親和性はありそうですね。
藤岡さん ―― ゆくゆくは企業で薬品や化粧品を作るイメージを持っていました。ただ、「病気になったあとに飲む薬を作るより、病気にならないことに役立ちたい」と思って、予防医学的な考えを経て、食品にたどり着きました。
体にいい野菜といえば、ニンニク。ニンニクは多可町の特産であり、父も栽培していたんです。
松下さん ―― 藤岡さんがニンニクにたどり着いたのは、獣害対策だけが理由ではなかったんですね。
藤岡さん ―― そうですね。
松下さん ―― ぼくは自然栽培で栽培していますが、藤岡さんは有機JASの認証を取られてるじゃないですか。やっぱり、メリットが?
藤岡さん ―― まず、取引先の信用が違いますよね。認定団体によってもクラスがあって、信用度が変わるんですけどね。
松下さん ―― そうなんですか?
藤岡さん ―― 私は東京の認証団体で取得しました。そこは日本で一番最初に立ち上げられた団体であり、知名度や信用度がある。特に加工品の信用度が高いんです。
松下さん ―― JASの認証費用って、かなり高額ですよね。
藤岡さん ―― そうですね。兵庫県にも2つの認証団体があって、国内で野菜を販売するだけなら信頼度は十分だし、取得にかかる費用も、東京の認証団体より抑えられますよ。
有機JAS認証については昨年(2023年)、JASの団体が認証取得費用の半額を補助してくれる制度もありました※。いいタイミングで情報をキャッチできるかにもかかってますが、こういう補助金の活用もおすすめです。
※有機JASの普及対策事業(一般社団法人 日本農林規格協会(JAS協会))
有機農業のリアル
松下さん ―― 藤岡さんは、どんなスケジュールで動いてますか?
藤岡さん ―― 24時間、すべて農業です。農繁期は朝から晩まで、畑や田んぼに出て農作業。いまみたいに忙しくない時期(2月)は、営業で全国を回っています。父がまだ元気なので、圃場を任せられるので。
松下さん ―― 作付け面積はどれくらいですか?
藤岡さん ―― 20㏊です(東京ドーム約5個と同等)。
松下さん ―― おおー、スーパー農家! トラクターは何台ありますか?
藤岡さん ―― 小さいのもあわせると、7~8台ですね。
松下さん ―― 最初に農業を始めたときの規模って、どれくらいでした?
藤岡さん ―― 父が兼業農家で、9㏊くらい、お米を作ってました。それがスタートです。その後5~6年で、いまの規模に広げました。
松下さん ―― 宍粟市もそうなんですが、中山間地って田畑が飛び地になるじゃないですか。土壌や水源、獣害の程度など耕作条件が変わってくる。なのに、藤岡さんは20㏊の田畑を維持するだけの収益、収穫量を確保されてるんですね……すごいな。
藤岡さん ―― ニンニクはこれまで、耕作放棄地を引き受けて、広げてきたんです。獣害と水の問題があって、ニンニクしか植えられないところが多くて。
松下さん ―― 慣行農法の資材費、有機の資材費、比率はどうですか?
藤岡さん ―― 資材は、慣行農法が有機農法の倍かかります。有機はそもそも農薬代がいらないし、肥料にしても鶏糞、魚系、そこまで高くない。
ただ、除草の人件費や獣害対策のコストを含めたら、トータルで結局、有機農法のほうが経費がかさむかもしれません。
それも、どの品種で作るか? どれくらいの量を目指すか? どれだけの肥料と人手を注ぐか? その辺りの塩梅によりけり。土のミネラル分にこだわり、よりよくしようと試みたら、いくら有機の肥料とはいえ、お金がかかりますしね。
松下さん ―― 有機の野菜、売れ行きはどうですか?
藤岡さん ―― 売り先は豊富ですよ。消費者も商社も、「もっともっとほしい」という感じです。
松下さん ―― 約束した量を収穫できそうにないとき、取引先さんにはどうされてますか? 有機農業って、そういうリスクもある農法だと思うんですが。
藤岡さん ―― まず、すぐに状態をお伝えします。ほかから仕入れて契約した量を納品したり、ほかを当たっていただくように、先方にお願いしたり。
有機の作物を取引されるバイヤーさん、店舗さんは、慣行農法よりもリスクが高い有機農業に対して理解がある方が多いので、ある程度は話をわかってくれます。あまりにも約束が守れなかったら、契約は切られてしまうはずです。
松下さん ―― やっぱり、そうですよね……
藤岡さん ―― 契約が終わるのは最悪なので、私はどんな作物も多めに作っています。だいたい、契約量は見積もった収量の7割くらいに抑え、3割程度の余裕をもたせています。もちろん、比率に関しては品目にもよります。なんにせよ、余裕を持たせておくのは必須です。
ただ、余裕をもたせるからといって、立ち上げたばかりの法人や事業を有機農業だけで動かすのは、やめたほうがいいと思います。畑の草を押さえられなかったら、最悪のケースに陥るので。
松下さん ―― ああ……ヒエとか一面にびっしり生えると、もうどうにもならないですね。
藤岡さん ―― コナギとか(笑)見た目は可愛いんですけどね。あれだけ繁殖力が強い雑草に畑一面をやられると、まったく作物が育たない。
松下さん ―― 藤岡さんが有機と慣行のハイブリッド型にしているのも、リスク分散のためですね。
藤岡さん ―― そうですね。
松下さん ―― あの……有機農業をされる方って、こだわりがあると思うんです。藤岡さんも、バイオ学から農業に方向を変えた理由から察するに、そうじゃありませんか? 慣行栽培を併用することに、抵抗はなかったですか?
藤岡さん ―― ありました。弊社は慣行農法にしても、農薬・化学肥料を半減した特別栽培で栽培してますが、有機農業だけで食べて行けたら理想的です。
でも、現実問題、有機農業だけだと立ち行かない。もしも有機農業だけでやっていて、それこそ畝が雑草で被われたり、一区画の作物が病気で全滅したりと、有機農法につきもののリスクが現実になったら……収入がなくなります。
ある程度の規模で農業を続けるとしたら、ハイブリッド型でなければ厳しいと思います。
あ、松下さん。圃場をご覧になりますか?
松下さん ―― ぜひ、お願いします!
補助金のこと ~県や国の情報を分析する
藤岡さん ―― この圃場は、もともと耕作放棄地でした。鹿やイノシシが多くて、水もたくさん使えるわけではないので、ニンニクを栽培しています。あ……足跡がありますね。鹿かな(笑)
松下さん ―― 畝の端っこ、ニンニクが囓られてますね(笑)
藤岡さん ―― 鹿って、ちょっと囓って、まずいからそれ以上は食べず、どっかに行くんですよね(笑)
松下さん ―― わかります(笑)藤岡さんはニンニクやお米、黒大豆で営農されてますが、たまねぎやジャガイモ、人参など、スタンダートな野菜、作っても売れませんか?
藤岡さん ―― 需要はありますよ。どれも売れるし、特に春人参などは市場に求められてますね。
松下さん ―― 人参……挑戦したんですけどダメで、心が折れました(笑)
藤岡さん ―― なんですかね、土の状態かな? いまだと、ブロッコリーもいいですね。国の指定野菜にも選ばれましたし。
松下さん ―― 国といえば、ぼくは国の事業再構築補助金を申請するとき、行政書士から「1次産業にあたるものは、ほぼ使えない」と言われたんです。実際、そうなんですか?
藤岡さん ―― 1次産業でも補助金を取れますが、認定農家になるのが条件ですね。これ(認定)を貰うには、まず規模。生計が成り立つ事業かどうか、田畑の広さはどうか。この点を調べられます。
松下さん ―― 生計が成り立つかどうか……作付け面積と収量、収益のところですね。
藤岡さん ―― いま出ている補助金だと、たとえば兵庫県の機械購入の補助。低コストの営農だったり、GPSを搭載したトラクターで効率化を高めるためだったりと、時代的な課題と問題解決のための用途に限られますが、1/3補助や半額補助がある。
あと、そんな補助金って、以外と急に……出てくる(笑)「申請するなら、3週間以内で」とか。
松下さん ―― 3週間で申請ですか?!
藤岡さん ―― 「即見積もりをしなければ!」って感じです(笑)
松下さん ―― 藤岡さんは、どこで補助金の情報を掴んでますか?
藤岡さん ―― 私は農政局のホームページで獣害対策や有機農業、米粉など、事業につながりそうな項目を調べますね。
あとは、県や国の予算のページを小まめに見て、そこから分析することもあります。
松下さん ―― 予算から分析……とは?
藤岡さん ―― 去年の予算と今年の予算を突き合わせたら、数字が大きく上がったり、逆に下がったりするのがわかるじゃないですか。そこから予測を立てるんです。
作物の作付け量や収穫目標も、こうした数字を根拠に決めることがあります。
松下さん ―― 数字を根拠に、作付けの量を変える……?
藤岡さん ―― 大豆に補助金が出そうなら、「おそらく農家が殺到するし、全国的に収穫量が上がる」と考え、自分の事業では大豆の比率を下げるなど、調整するんです。
松下さん ―― ああ……そうか。予算の変化は、作付けの参考にもできるんですね。農作物の販路拡大はどうされてますか?
藤岡さん ―― 販売会、商談会が中心ですね。あとは商社の社員さんやバイヤーさんから、販売店や企業の情報を教わって、助かるケースがあったりします。
松下さん ―― 今日は学びが多い一日でした。ありがとうございました。
藤岡さん ―― こちらこそ、わざわざお越しくださって、ありがとうございました。松下さんが農業を生業とされているので、多可町の農地のことなど、あえてシビアなお話をさせていただきました。私にご協力できることがあったら、いつでもご連絡ください!
インターンの振り返り
インターンの終わり、松下さんにご感想を尋ねました。
松下さん ―― 藤岡さんの事業規模や営農スタイル、補助金の活用などを伺いたくて参加したんですが、想像以上に得られるものがあった。なにより、シンプルに『すごい!』と感じてます。
―― どんなところに「すごさ」を?
松下さん ―― 自分のスタイルとの違いですね。
ぼくは「作りたい野菜」を作ってきた。でも、藤岡さんはリスク管理や利益、農業観などを照らし合わせ「作るべき野菜」を厳選し、生産されている。クライアントの求めに、しっかり応えている姿勢にも感銘を受けました。
今後は経営の観点から事業を見つめなおし、あらためて、お客さまや市場のニーズも取り入れたいですね。じゃがいもやタマネギなど、増産すべき品目も見えてきた。刺激のある一日でした。
おわりに
(株)多可町地域商社RAKUでは、今後も農業インターンを開催していきます。
町内の気になる農家さんに会えたり、作りたい品種によって研修先が選べたりと、オーダーメイドスタイル。リアルやオンラインなど、研修形式も自由です。
ぜひ、ご連絡ください。
▼農業インターン&ツアーは、下記ページの「多可町のプロジェクト」にて、ご案内しています。
▼運営主体
㈱多可町地域商社RAKU
多可町の有機栽培野菜については買取販売を実施。兵庫県内でのマルシェ活動や販路拡大を通して農産品のPRを行っています。
空き家を通した移住定住支援や空き家の利活用なども行っています。
まずは知ってみる!やってみる!という方、下記、イベントページからお気軽にお問合せください。