
2022年11月20日、ラベンダーパーク多可(兵庫県多可町加美区)で「秋の感謝祭2022」が開催されました。
3年ぶりということで「お客さまがどれくらい来られるか……」という声もあったそうですが、どうにか雨も降ることなく、来場者は1000人以上。
LIVEや出店、ワークショップ、がらがら抽選会など、会場のあちこちに賑わいがありました。
フードエリア











LIVEエリア
LIVEは社高校の吹奏楽部や地元のミュージシャンなど、5組がパフォーマンス。


さらに、豆つかみ競争1分間チャレンジも開催。


優勝者は50粒以上を掴み、ぶっちぎりでした。ほぼ1秒に1個、すごいですね!
出場者には参加賞が贈呈されました。

ワークショップ

館内はワークショップの会場に。
お子様連れからシニアまで、幅広い世代が楽しんでおられました。


紅葉する園内

町内の紅葉は終盤を迎えています。
でも、ラベンダーパーク多可は見頃です。
園を縁取るようにならぶツツジは、10年前に植樹され、ようやくここまで大きくなったのだとか。







新商品のお披露目 たかの香せっけん

11月から販売が始まった「たかの香せっけん」。
ラベンダーパーク多可の理事長・森本さんがおすすめされていました。

成分はオリーブ油がベースだから肌当たりがよく、洗ってもつっぱらないそうです。もちろんラベンダーの香りが楽しめて、泡立ちも自慢だとか。
会場でもお披露目販売されていました。

第二駐車場まで満車になるほど、盛況だった感謝祭。
来年も楽しめるといいですね。

多可・冬のホタル2022
ラベンダーパーク多可は12月17日(土)、「多可・冬のホタル2022」の会場になります。

ラベンダーパーク多可情報
秋の感謝祭2022 イベント詳細
【マルシェ】
・天然酵母パンなどの販売 そらまめ農場
・季節の花苗販売 プランタス
・クレープ販売 キッチンカー39cafe
・花苗販売・先着10名寄せ植え体験 森のお花屋さん
・焼いも販売 玉井自然堂
・焼きそば・焼き鳥販売 地域ボランティア
【ワークショップ・体験】
・多可桧のクリスマス飾り egaon!naaare(太田工務店)
・とんぼ玉作り ガラス作家 花凜
・アロマハンドケア ラベンダーパーク多可アロマ部
・ルームスプレー作り ラベンダーパーク多可アロマ部
・アロマクレンザー作り ラベンダーパーク多可アロマ部
・脳内年齢チェック
【野外ライブ】※雨天中止
・社高校吹奏楽部
・Debbie(バンド演奏)
・S on G(バンド演奏)
・おじょんバンド(バンド演奏)
・Nova dance school(ヒップホップダンス)
・豆運び競争(4名×3回 計12名参加者募集)
【ガラガラ抽選会】
喫茶ラベンダー・ごはん亭・ショップでのご利用500円ごとに抽選券1枚進呈。(おひとり様10枚まで)
空くじなし!無くなり次第終了!

ラベンダーパーク多可の記事一覧
新たな地域おこし協力隊員の挑戦!~ラベンダーパーク多可で謎解きイベントを開催 ご来場に感謝「多可町縁トランス」(無印良品 グランフロント大阪店)を写真レポート 無印良品(グランフロント大阪)で多可町がイベント開催! SNSキャンペーンも ありがとうの作品展 (会場:ラベンダーパーク多可) 「ラベンダーパーク多可 秋の感謝祭2022」写真レポート 秋の感謝祭2022 ~ラベンダーパーク多可でマルシェやワークショップ、野外ライブ 時節の芳香が染みわたる ~兵庫県多可町のラベンダーが収穫期に 見頃を迎えたラベンダーパーク多可、京都の老舗刺繍店と新企画でコラボ マルシェ×写真展「ミツマル」、終了。ご来場ありがとうございました。 朝締めの播州百日どりを手仕込み。こだわりの味、そして人生100年時代への挑戦 ~みつばグループp.2 「ミツマル」初開催 !お買い物と写真展を一緒に楽しむ 蔵祭りで活性化!「有機醤油を100%製造する醤油蔵」に向かって ~足立醸造 p.3 本物を受け継ぎ、未来につなぐ。醤油を木桶で仕込む、その本懐 ~足立醸造 p.2 熱波が鶏の胸を焼く? 相次ぐ危機を乗り越え、播州百日どりを継承する ~加美鳥p.2 加美生まれ、加美育ちの「播州地卵」を次世代に! 0から教わる生産のイロハ ~加美鳥p.1 有機のこだわりと新しい蔵のこと ~足立醸造 p.1 タカラバコ! 野菜作りで人との距離が近くなり、世界が変わった ~農場なつめやしp.4 いずれはオリジナルの伝統野菜が誕生? 自家採種の役割、そして楽しさ ~農場なつめやしp.3 農場なつめやしの安心安全栽培って、どんな農法?~農場なつめやしp.2 10年かけて100カ国を歩いたら、生まれ故郷に辿り着いた ~農場なつめやしp.1 Natureのお菓子をご紹介! 定番から代表作、変わり種までp.2 乗せ過ぎ注意報、発令中?! 五感を楽しませるNatureの洋菓子p.1 多可町の黒いダイヤ! 開発に4年を費やした特製黒にんにくを徹底解剖 七代目藤岡農場 P.1 植物は裏切らない?! 激変した人生観と田畑に描く大きな夢 七代目藤岡農場 P.2 手作り、手仕込み、コトコトコトコト、母の味。 ~みつばグループp.1 写真展Microscope vol.1「多可町の森の人」主催:黒川直樹(兵庫県多可町地域おこし協力隊) アサギマダラがやってきた ~ラベンダーパーク多可の風景と