「ミツマル」初開催 !お買い物と写真展を一緒に楽しむ

「ミツマル」INFO

▼期間
2022年4月2日(土) ~ 4月24日(日) 

▼会場
ラベンダーパーク多可 研修室
〒679-1324 
兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
TEL 0795-36-1616
入園・入場無料。水曜日休館。

「ミツマル」は商品×写真でお迎えする、マルシェのニュースタイルです

会場で約30品目の特産品が買えるだけではなく、パネルに特産品にまつわる写真を展示。

A3サイズ6枚と、A4サイズ30枚の全36枚を展示。1事業者さんにつき6枚の組み写真を構成し、材料や工程、作り手のポートレートなどを見ていただきます。

展示写真とWEB記事を併せると、特産品が作られる過程や生産者の思い、こだわりの材料を知ることができ、購入いただいた商品をより美味しく食べられます!

また、会場でご案内する地域おこし協力隊員みずから、取材を敢行。写真や記事に載せきれない現地の情報、生産者さんの本音(?!)もご紹介します。

ミツマルの3つの「丸」

1.生産者のこだわりを知り、質の高いお買い物体験ができる。

2.多可町の特産品は安心・安全の材料を使用しているということを知れる。

3.展示写真&WEB記事により、商品の製造過程を見られるため安心して購入できる。

クイズキャンペーン開催中!

ミツマル初開催を記念し、豪華プレゼントが当たるクイズキャンペーンを実施!
クイズページに必要事項と回答を記入いただき、送信ボタンを押すだけで抽選の権利が得られます。
※応募してくださった方は、多可町ファンクラブに登録されます。

取材にご協力いただいた事業者と取材内容

今回、兵庫県多可町の特産品を製造・生産する6事業者を取材し、その商品を会場で販売。
製造風景や工場、職人さんのお写真を展示し、取材記事も公開します。

足立醸造株式会社:有機醤油を中心とした大豆・小麦の加工品

1889年の創業以来、木桶を使った醤油づくりを続ける足立醸造株式会社。現在、全諸味の約80%が「有機(オーガニック)醤油」です。

近年は海外輸出に力を入れ、より輸出強化のためオーガニック醤油熟成蔵を建設。農林水産省が立ちあげた「国産有機サポーターズ」※にも選定されています。

こうした先進的な取り組みはいつ、どういった経緯ではじまったのか? 

今回、足立醸造の直売ショップ店長・足立学さんにじっくり伺いました。醤油作りのこだわりや歴史も教わります!

足立醸造の取材記事

山奥の菓子工房 Nature:洋菓子

「お客さまに喜んでいただきたくて、果物や飾りを次々に乗せてしまう。クセなんです」と店長の今中雄一郎さん。

そんな今中さんが経営する山奥の菓子工房 Natureのショーウィンドウには、五感を楽しませるナチュラルな洋菓子がズラリと並びます。

今回は、県産の小麦や厳選した生クリーム、多可町産の黒にんにくなど、こだわりの原材料をふんだんに使ったお菓子づくりやパティシエとしてのこだわり、多可町で菓子店を営む理由などを中心にインタビュー。

さらに5つの特産品について、詳しく解説いただきました。

Natureの取材記事

㈱AgLiBright/七代目藤岡農場:熟成黒にんにく

「(株)AgLiBright(七代目藤岡農場)」のルーツは米作り。1828年に創業した農家を元祖とし、現在はにんにくを始め、丹波黒大豆・枝豆、酒米の山田錦などを生産しています。

企業理念は「一人でも多くの方に最高の農産物を届け、最高の農産物から笑顔を生み、笑顔から幸せを創造し、皆様の未来づくりに貢献する」こと。

「最高の農産物は最高の『人』から生まれる」とし、「人づくり」や「地域活性化」にも力を入れています。

そんな七代目藤岡農場の代表、藤岡啓志郎さんにインタビュー。若干28歳ながら作物の栽培や商品開発、事業所の経営、営業・PR、そして耕作放棄地の開拓とマルチに働かれる、いわば俊英です!

今日は看板商品『熟成黒にんにく 黒葫玉(こっこおう)』について詳しく伺います。

さらに、学生時代に活性酸素や予防医学を勉強していた藤岡さんが農業を始めた経緯、「黒にんにくづくり」にまつわるストーリーもお話いただきました。

読むだけで、『黒葫玉』をより美味しく、深く味わえるようになるはず!

七代目藤岡農場の取材記事

株式会社加美鳥:播州百日どりと播州地卵

多可町加美区の銘柄鶏、播州百日どり。その飼育をされるのが株式会社加美鳥(かみちょう)(以下、加美鳥)の代表・石塚竜司さんです。

旧加美鳥を代表する産業だった養鶏。この土地で産声をあげた「播州百日どり」はブランド鶏として、40年以上の歴史があります。

かつて「パートに出るより、鶏を飼おう」という言葉があったほど収入になった播州百日どりの飼育は、100軒を超える農家があったそうですが、それも今は昔。

そんな状況に、石塚さんは孤軍奮闘しています。鶏、一羽一羽に目をかけ、気を配り、天災や病気のケアも欠かしません。

ただ、飼育や事業所の運営は苦しみとの闘いや困難と直面するようで ――

加美鳥インタビュー、第2弾は「播州百日どり」について詳しく伺います!

加美鳥の取材記事

みつばグループ:播州百日どりを使った加工品

播州百日どりはもとより、「時期によっては鶏よりも高価」だという「ごぼう」など、材料・調味料にも徹底的にこだわるみつばグループ。

どの製品も手仕込み、手作りを厳格に守り、コトコト、コトコト、地元の女性が調理しています。

今回は代表の安藤松子さんに、みつばグループの誕生の経緯から事業・調理、そして加美区への思いをインタビュー。

さらに、名物「とりめしの具」など6つの特産品について、開発の経緯や材料の特長、おすすめの食べるシチュエーションを解説いただきました。

みつばグループの取材記事

農場なつめやし:有機質の資材を使った野菜

祐尾智紗美さんは約10年間、100カ国以上をぐるりと歩いた旅人です。

「海外に行って、お金がなくなれば現地で働いて、それでもやりくりできなくなったら日本に戻ってバイト。貯めたお金でまた海外に行って」

そんな祐尾さんが旅先のいろんな農場で働いた経験や、その農家の家族・仲間と過ごした濃厚な生活から有機質の資材を使った野菜づくりに目覚め、生まれ育った多可町で立ち上げたのが「農場なつめやし」です。

今回、より詳しい事情をインタビュー!

醤油かすや鶏ふん、多可町の山々から集められた落ち葉など、有機物質だけを使いながら農業ができる、この町の環境についても教えてもらいます。

農場なつめやしの取材記事

SHARE