変わり種もいっぱい! 旬の野菜を年間約60種、有機物質だけを使いながら栽培します。
祐尾智紗美さんは約10年間、世界をぐるりと歩いた旅人です。
「海外に行って、お金がなくなれば現地で働いて、それでもやりくりできなくなったら日本に戻ってバイト。貯めたお金でまた海外に行って」
そんな祐尾さんが旅先のいろんな農場で働いた経験や、その農家の家族・仲間と過ごした濃厚な生活から有機野菜づくりに目覚め、生まれ育った多可町で立ち上げたのが「農場なつめやし」です。
今回、より詳しい事情をインタビュー。
醤油かすや鶏ふん、多可町の山々から集められた落ち葉など、有機物質だけを使いながら農業ができる、この町の環境についても教えてもらいます。
有機農業の就農希望者、栽培に興味がある方にもヒントがある記事です!
●農場なつめやしインタビュー
教えて、祐尾さん!
「農場なつめやしが生まれるまでのこと」
PAGE.1
質問!
Q:本格的に農業を始められた年月と場所を教えてください。
Q:なぜ多可町で「農場なつめやし」を立ち上げようと思われましたか?
Q:事業名「農場なつめやし」は、どのような由来がありますか?
Q:野菜づくりの経歴を教えてください。
Q:本格的に農業を始められた年月と場所を教えてください。
A:2019年に隣町、市川町の有機農家で研修を始めました。
3年間の研修を終え、2022年4月から本格的に就農します。農場なつめやしの本格スタートです。
Q:なぜ多可町で「農場なつめやし」を立ち上げようと思われましたか?
A:暮らしの豊かさが感じられるし、豊かさをみんなと分け合えるからです。
誇りに満ちたファーマー、豊かさの実感
オーストラリアに2年間くらいいたんですけど、そこで初めて、野菜農家で働きました。初めて大きなトラクターを運転したのも、オーストラリアです。
農法は農場によっていろいろ。畑が大きければ、効率や管理の面から農薬を使うところが多いし、有機農家の仕事もやりました。
そんな経験から、有機農法を選んだのは、生活の中で溢れている“豊かさ”を感じたからです。
長く滞在していたオーストラリアやニュージーランドでは、小さな町でもよく週末にファーマーズマーケットが開かれます。
小規模の有機農家がたくさん出店するんですが、農家さんの顔が誇りに満ちていて。手をかけた有機の野菜や果物を並べ、みんなキラキラした目で野菜について話をしてくれるんですね。
有機農家のお手伝いをしているとき、仕事のあとにバーベキューをすることがありました。目の前の畑で採れた新鮮な野菜やお肉を焼いて、一日の仕事を振り返りながら、盛り上がって。
こういうのが人間の本来の生活なのかな、とても豊かだなぁと感じたんですよ。
農薬を効果的に使えば生産性は高まるし、お金にもなります。そういった農法、経営が必要な場所もあると思う。
でも、人の暮らし、地球にとって、どちらがいいのか……?
豊かな暮らしのお裾分けがしたい
いろんな人と出会い、いろんな経験をしながら 世界を放浪した10年間。「農業をして生きる」という軸が自然とできていました。
少量多品目、小規模でもいい、生産者が見えるという安心感を伝えられる地元で、安心、安全な方法で旬の野菜を育て、地域の人たちに豊かな暮らしのお裾分けができればいい。
そんな農業がしたいな。それが、私の答えでした。
実は、父も農業を営んでいるんです。家の周りには田んぼや畑が広がり、農業のベテランさんたちも住んでいる。
地球を一周して、自分に合う土地を探したら、それが生まれ育った多可町でした。
Q:事業名「農場なつめやし」は、どのような由来がありますか?
A:ヤシ科の木、ナツメヤシから採りました。
簡単に言えば、”私の大好物” です。
そう、大好物を屋号にしました。
放浪していた頃、ほんとによく助けられたんです、ナツメヤシ。
アフリカのサハラ砂漠や中東など、ヤシの木が生えている場所が多いんですが、木立の下にいくと、ナツメヤシの実、デーツがボコボコ落ちてる。よくそれを拾って食べてました。
一番おいしかったのは、モロッコの小さな町、タフロートのナツメヤシの木の下で一日中拾って食べたデーツですね。
Q:帰国してからの野菜づくりについて、教えてください。
A:ちかくの農場に通い、野菜作りを学び始めました。
2018年ですね。週末、市川町(兵庫県)の牛尾農場に通うようになりました。こちらの農場は有機農業で有名です。
▼牛尾農場
公式ホームページ
牛尾農場と橋本先生
この、牛尾農場で教えてもらったことを、復習しながらやっていきたくて、多可町で小さな畑を借り、白菜やカリフラワー、ブロッコリーを作り始めました。
同時に、近隣の有機農家さんを訪ねたり、橋本先生※に堆肥作りを教わったり、育苗施設を回ったり、イベントやセミナーに参加したりと、いろんな機会を作るようになって。
※三重県で手作り肥料を開発し、普及活動も行う有機農家
橋本先生との出会いは大きかったです。
始めに、橋本式の堆肥づくりを二泊三日で受講したんですが、「ここに答えが全部ある!」と衝撃を受けました。私が大事にしたいこと、目指したいことが、そのまま実践されていて。
その後、橋本先生には、1年間の「堆肥の学校」でもお世話になったのですが、受講生も多様でした。志があって、みんなが先生にぶつける質問も面白かった。
巡り合わせや人に恵まれ、学び続け、いまがあるような感じですね。
取材:小迫悠香/黒川直樹
撮影・ライティング:黒川直樹
「農場なつめやし」の次の記事を読む! → 農場なつめやしの安心安全栽培って、どんな農法?
基本情報
農場なつめやし
オーナー:祐尾智紗美さん
多可町加美区山野部
農場なつめやしの記事一覧
p1.10年かけて100カ国を歩いたら、生まれ故郷に辿り着いた ~農場なつめやし
p2.農場なつめやしの安心安全栽培って、どんな農法?
p3.いずれはオリジナルの伝統野菜が誕生? 自家採種の役割、そして楽しさ
p4.タカラバコ? 野菜作りで人との距離が近くなり、世界が変わった