【講座生募集】杉原紙事始め講座(2023年1月~)

和紙文化の礎となった杉原紙。

材料の「こうぞ」は藤原家の当主・直営農地で栽培され、やがては品質を保ちながら増産可能な仕組みを作りあげました。

そんな杉原紙の体験講座が開催されます。

コース内容は2つ。

1.和紙づくりコース

期間:2023年1月~3月

場所:杉原紙研究所(兵庫県多可町加美区)

楮刈、楮揃え、紙漉き、紙干しなど、こうぞが紙になる工程を体験できます。

2.杉原紙を知る

期間:2023年2月~3月

場所:那珂ふれあい館(兵庫県多可町中区)

杉原紙の歴史 ―― 古代から近世、そして近代を学習。杉原紙と多可町の関わりのみならず、和紙の歴史/和紙文化に詳しくなれるコースです。

どちらも、お申込みの締切は2022年12月20日。
詳細や日程、受講料はチラシをご覧ください。

杉原紙について安平館長にインタビュー

トークのトピック

▼前半
寺は住民課だった
庄屋の役割
和紙の「強さ」が紙社会の礎
いまの子は、「いいくにつくろう鎌倉幕府」の語呂合わせを知らない?
江戸時代までの日本に、文書を残す義務はあった?
多可町~姫路は歩いていける距離だった
 伊能忠敬の行程
読み書きができた江戸時代の人々
 寺子屋の存在

▼後半
杉原紙が紙文化、紙社会のルーツ
 買いやすい価格の和紙、杉原紙
 紙を白く、柔らかくするのはあの食材?
 「ここから紙の文化が広がった」
 摂関家が果たした役割
 地名を関する和紙は、杉原紙は日本最古

江戸時代の杉原紙
 献上品などの格別の高級品のほか、鼻紙に使われるなど、様々な商品に使われて普及
 日本全土に広がり、製法も原料も独自に発展
 「杉原紙」は固有名詞から代名詞に変わった
 紙の文化を広げた多可町だから、紙の記録も大切に
 多可の村文書は杉原紙だった  慣例としてかかった紙漉きの税金

明治、大正までは多可町で杉原紙を漉いていた
 その後、原料の収穫減や洋紙の流入で紙漉きは衰退
 
 当時の流れ
 https://sugiharagami.takacho.net/history/#h1

 大正末期まで紙を漉いていた、宇高弥之助さんの技術を継承
 「伝統は途切れていない」

▼クローズ
行商、交流の拠点だった中区
江戸時代以降、地域経済・文化をけん引した播州織

URL

杉原紙研究所
那珂ふれあい館

SHARE